- 無職でもバイナリーオプションで稼いだら税金払わないといけない?
- 税金はどのくらい払わないといけない?
- バイナリーオプションで稼ぐ方法を知りたい
このご時世無職だからといっても収入がないとは限りません。
たとえばバイナリーオプションを始めれば儲けられる可能性はあります。
そうなると税金が発生するかどうかが気になる人は多いと思います。
そこで今回は、無職でもバイナリーオプションで稼いだら税金が発生するのかについて深堀りして話していきます。
バイナリースクール
まずは、無職の定義について見ていきましょう。
目次
無職の定義は「定職についていない」で考えてみる
「そもそも収入があれば無職とは言えないのでは?」という疑問も浮かびそうですが、このあたりは非常に解釈が曖昧であり、「仕事をしておらず収入も少額なら無職である」という見方が比較的正しいかもしれません。
たとえばバイナリーオプションを始めとした投資のみで大金を稼いでいるなら、間違いなくトレーダーと呼ばれます。
しかし「儲けてはいるけどこれだけで生活できるほどじゃないな」と感じるなら、無職に該当するでしょう。
バイナリースクール
今回は、上記の認識で話を進めていきます。
無職でもバイナリーオプションで一定額以上を稼げば税金は発生する
結論から言いますと、無職であっても年間48万円以上を稼いでいると確定申告が必要です。
なお、いくら稼げば税金が発生するかですが、扶養に入っているかどうかで変わるでしょう。
- 家族の扶養に入っている場合=年間48万円以上稼ぐと発生
- 家族の扶養に入っていない場合=年間20万円以上稼ぐと発生
このため、生活環境によっては税金が発生しない範囲で稼ぐ人もいるので、もしも税金の問題が気になるなら意識してもいいでしょう。
これは無職でも税金を払う義務が発生しているという意味でもあり、税金を納めないと脱税として扱われてしまいます。
制度の仕組みを知らなかった…と言い訳したくなるでしょうが、それで通れば苦労しません。
よって無職の方がバイナリーオプションをスタートする場合、必ず年間の収支を計算しておき、確定申告が必要かどうかを調べておきましょう。
バイナリースクール
無職であっても手軽にスタートできるのがバイナリーオプションの魅力ですが、どんな方法であってもお金を稼ぐなら税金とは無縁でいられません。
バイナリーオプションで稼いだらどのくらい税金払わないといけない?
海外バイナリーオプションは雑所得とみなされますが、総合課税に分類されており、所得によって下記のように税金を支払わなくてはいけません。
所得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000円~1,949,000円 | 5% | 0円 |
1,950,000円~3,299,000円 | 10% | 97,500円 |
3,300,000円~6,949,000円 | 20% | 427,000円 |
6,950,000円~8,999,000円 | 23% | 636,000円 |
9,000,000円~17,999,000円 | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円~39,999,000円 | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
バイナリースクール
このように所得によって税率は変わってきます。
国内業者か海外業者かで税の区分が異なる
バイナリーオプションを始める場合、まずは国内業者か海外業者かを選ぶことになるでしょう。
本腰を入れてトレードするなら海外業者のほうが人気ですが、サポート面の手厚さで国内業者を選ぶ初心者もいるかと思われます。
取引のルールや使い勝手が異なるのはもちろんですが、実は税の区分も違っており、具体的には以下のようになっているでしょう。
- 国内業者:申告分離課税
- 海外業者:総合課税
補足すると申告分離課税は給与所得などとは別に計算される税金であり、総合課税は他の所得と一緒に計算される税区分となっています。
税金の支払い金額についてですが、利益額が大きいほど申告分離課税のほうが安くなるものの、小額の利益しか得ていない場合は総合課税のほうが安くなります。
バイナリースクール
よって初心者であまり稼げる自信がない場合、海外業者のほうが節税効果が高いとも言えます。
本格的に稼ぐなら経費も意識しよう
先ほども触れましたが、バイナリーオプションなどの投資だけで生計を立てる人もいます。
もしもそこまでしっかりと稼げるようになった場合、無職ではなくトレーダーとして経費も意識するといいでしょう。
バイナリーオプションで稼ぐなら、以下の出費は経費として扱えます。
- パソコンの購入費用
- モニターなどの周辺機器
- インターネットなどの通信費
- 参考書籍などの購入費用
なんでも経費計上という考えはNG
たまに「何でもかんでも経費にして節税しよう!」と考える人もいますが、それだと税務署の監査が入ったときに大変です。
例えば、バイナリーオプションをする際にパソコンを購入した場合、これは経費として計上できるでしょう。
特に取引専用のパソコンとして扱っているのなら、購入費の全額が経費として認められます。
また、今や生活に欠かせないインターネット環境ですが、こちらの通信費も経費になるかもしれません。
バイナリーオプションはインターネットを活用した投資方法ですから、こちらがなければ話にならないでしょう。
そしてバイナリーオプションを0からスタートするなら勉強も必要ですが、そのために購入した書籍も経費となり得ます。
現代はPDFなどのデータ形式で販売されていることもありますが、それも経費としては説得力があるでしょう。
バイナリースクール
このため、「バイナリーオプションをする上で欠かせない出費」に限定するのが基本となるでしょう。
まとめ
無職でもバイナリーオプションで稼いだら税金を収めなければいけません。
とはいえ、バイナリーオプションは無職の人でも元本さえあれば始められるところも魅力です。
もちろん、自分の資金だけでやりくりして、資金管理をしっかりしないといくら稼いでもお金はなくなるばかりです。
バイナリースクール
しっかりとした知識を蓄えて始めるのも遅くないので、ぜひこれからバイナリーオプションを始めようと思っている方は当ブログを参考にしてください。

