- CCIとは?
- バイナリーオプションでCCIを活用する方法は?
- CCIと相性の良い組み合わせのインジケーターを知りたい!
今回オシレーター系インジケーターの一つでもある「CCI」について解説していきます。
CCIは相性の良いインジケーターと組み合わせて使うことで、単体で使うよりも勝率アップに期待がもてるので、知らない方はぜひ覚えていってください。
バイナリースクール
CCIは、Commodity Channel Indexの略で「商品チャンネル指数」のことを指しています。
ではCCIとはなにか?について具体的に見ていきましょう。
目次
CCIとは?
CCIとは、「買われすぎ」や「売られすぎ」を分析するために使うオシレーター系のインジケーターのことです。
CCIは「商品チャンネル指数」の略でバイナリーオプションのテクニカル分析などで用いられます。
バイナリースクール
続いてはCCIの見方や使い方について見ていきましょう。
CCIの見方や使い方
CCIの見方や使い方としては「±100のライン」を基準として予測します。
CCIの見方
±100のラインを基準として判断するわけですが、下記がCCIの見方になります。
- 100以上=買われすぎ
- -100以下=売られすぎ
上の画像と合わせて見てもらうとわかるように、CCIの数値とほぼ似たような動きをチャートもしていることがわかります。
バイナリースクール
本当は計算式があるのですが、特に覚えなくても使えるので一旦CCIの見方や使い方を覚えてください。
CCIの使い方
CCIの使い方としては「逆張り」でエントリーするのが一般的です。
というのも、CCIで「買われすぎ・売られすぎ」を判断するわけですが、相場は買われすぎると売られ、売られすぎると買われるような動きをしがちだからです。
ですが、逆張りでのエントリーは一般的に言われている手法というだけなので、順張りで使うことも可能です。
順張りでエントリーする際は、相場が転換して逆張りタイミングが発生した後ですね。
売りの勢力や買いの勢力が強くなる傾向にあるので、順張りでのエントリーも可能ということです。
バイナリースクール
とはいえ、単体では、予想が外れることがあるので、他のインジケーターと組み合わせて使うことが推奨されています。
MT4での設定方法をお伝えした後に、組み合わせの良いインジケーターとの使い方などをお伝えします。
CCIの設定方法
MT4でのCCIの設定方法は「挿入→インディケータ→オシレーター→Commodity Channel Index」を選択してください。
そして、CCIで設定するところは「期間」だけです。
とはいえ、デフォルトの14日のままで使うのが推奨されているので、特にこだわりがない方はデフォルトのままでOKです。
CCIと相性の良いインジケーターの組み合わせて攻略しよう!
CCI単体で判断するには根拠が少ないですが、他のインジケーターと組み合わせることで、勝率を高めることができます。
そしてCCIと相性の良いインジケーターとしては「RSI」と「ボリンジャーバンド」が挙げられます。
一つずつ解説していきますね。
「RSI」と「CCI」は似てるから相性が良い
RSIは、一定期間の上げ幅と下げ幅をもとに計算して相場が「買われすぎなのか売られすぎ」なのかを数値で判断するオシレーター系のインジケーターのことを言います。
そして、この買われすぎや売られすぎは以下の数値で判断することができます。
- RSI値が100%:期間中の価格が毎日連続で上昇している
- RSI値が0%:期間中の価格が毎日連続で下落している
- RSI値が50%:期間中の前日比の上昇値幅と下落値幅の合計が同じ
もう少し簡単に説明すると「70%以上で買われすぎ」「30以下で売られすぎ」という判断ができます。
CCIと少し似ていませんか?
実際のグラフの動きも似たような動きをするわけですが、互いの数値が該当するタイミングを過ぎたらそこがエントリーポイントとなります。
個人的にこの組み合わせでは、順張りでのエントリーがおすすめです。
- CCI-100以下でRSI30%以下からラインを上に抜ける→買いにエントリー
- CCI100以上でRSI70%以上からラインを下に抜ける→売りにエントリー
お互いの数値で買われすぎや売られすぎのラインを割る時には、その方向に動く傾向が強いので、順張りでチャート通りのエントリーがおすすめというわけです。
バイナリースクール
RSIは凡庸性の高いインジケーターなので、詳しく知りたい方は下記の記事で攻略法など書いているのでぜひ参考にしてください。

ボリンジャーバンドの特徴がCCIと相性が良い
ボリンジャーバンドは標準偏差を使う統計学から分析するインジケーターで、「バンド内に収まる確率」を分析することができます。
もう少し具体的に言うと、このボリンジャーバンドの「バンドに収束する動き」をチャートの今の位置を参照してみると、どちらにエントリーするべきかというのがわかるわけです。
また、ボリンジャーバンドには見方が3種類あります。
これらの3種類から今の相場状況を確認でき「レンジ相場」か「トレンド相場」か判断することにも使えます。
ボリンジャーバンドが縮まっている状態はレンジ相場で、その後はトレンドがきやすいかったり、バンドが広がっている時はトレンド相場とはんだんできたりします。
そして、ボリンジャーバンドは順張りや逆張りどちらにも応用が効くインジケーターなので、CCIとも相性が良いのです。
バイナリースクール
RSIは凡庸性の高いインジケーターなので、詳しく知りたい方は下記の記事で攻略法など書いているのでぜひ参考にしてください。

まとめ
CCIについてお話していきましたが、理解は深まりましたでしょうか?
CCIは買われすぎや売られすぎといった、他インジケーターと似たような役割を持っていますが、併用することでより手堅い取引ができるようになり勝率アップに繋がるので、ぜひ覚えて活用してみてください。